てぃーだブログ › 僕らはみんな、豚を飼う! › くいまーるプロジェクト › くいまーるプロジェクト

2005年10月04日

くいまーるプロジェクト

書きたいことがたくさん後に突っかえてるんですが、
まず先に近況報告です。

先日「豚玉」に、くいまーるプロジェクトのメンバーが来てくれました。
東京からダイナックス研究所のお二人も、わざわざこのために来沖して下さり(そんなワケないか)、僕も久しぶりにいろいろなお話を聞けて、とても楽しかったです。
くいまーるプロジェクト

で、最近仕事を辞めて、ブタブタしてる、いやブラブラしている僕を見かねて、
「そんなに豚の勉強したいなら、お金もらってウチでやる?」
と、エコ・ビジョンのコガチさんが救いの手を差し伸べてくれました。
もちろん、
「ウチは薄給で、長時間労働だけど、フフフ」
と付け加えるのを忘れませんでしたが。

エコ・ビジョン沖縄は、沖縄リサイクル運動市民の会を母体に設立されたNPO法人です。
循環型社会のシステム作りを目指し、環境教育やさまざまなプロジェクトをすすめていますが、そのひとつが数年前に立ちあがった、「くいまーるプロジェクト」です。
「くいまーるプロジェクト」とは、

スーパーや食品工場から排出された調理クズなどの食品循環資源を回収して、安全で栄養価の高い飼料として再生し、養豚を行うという食の循環システムです。
沖縄では昔から残飯養豚が盛んに行われていましたが、私たちは飼料の質、栄養価、安全面を考えた新しい、食の循環をめざしています


くいまーるプロジェクト

僕は、くいまーるプロジェクトの皆さんとは、プロジェクトの一環として昨年、開催された「食品循環養豚全国会議」以来のお付き合いになります。

渡りに船、とでもいいましょうか。

さっそく名刺を作ってもらい、「エコ・ビジョン沖縄 研究員」という肩書きを頂きました!
と、喜んだのも束の間、さっそく、
「県や関係機関、食肉センターや食品会社、スーパーなどにあたって、県内の豚肉の流通状況について、出荷された豚肉が精肉や加工品として消費者にたどり着くまでに、どのような過程でどの程度のコストを乗せて流れているのか、くいまーるプロジェクトの本格的な事業化を視野に入れた上で、その流通上の問題点や課題はどこか、調査して来年の2月までにまとめる」
という仕事をすることになりました。

誰がって?、、、僕が。

、、、、誰か教えてください(涙)


沖縄リサイクル運動市民の会|  |ダイナックス都市環境研究所



同じカテゴリー(くいまーるプロジェクト)の記事
1/9,10,11は試食販売!
1/9,10,11は試食販売!(2010-01-09 14:35)


この記事へのトラックバック
もう10年以上前になるでしょうか、豚を飼っていました。 全部で常時1,000頭は...
残飯(残渣)養豚【e-肉店アイマトン社長日記/岩井政海】at 2006年04月10日 06:12
この記事へのコメント
おー。なんかいろいろがんばってますな。
応援してますよ!
Posted by u1 at 2005年10月04日 17:00
いやー、おめでとう!?わざわざ豚玉元気まで行った甲斐がありました。リクルート成功に乾杯!がんばってね。くいまーるの将来は君の双肩にかかっています。 by 山本耕平
Posted by at 2005年10月04日 19:38
おーU1センセー、どーも久しぶり~、元気?
がんばってるように見える?
全てがいきあたりバッタリって気がするな~。

Posted by マキシ at 2005年10月04日 19:38
豚は月夜に歌うを読みました。感想はまた後日にでも。

豚肉の場合、流通経路のほとんどは手作業部分が多いので人件費が占める割合が高く、農場から店頭まで並ぶのに一頭あたり5倍ぐらいになっています。なので少しでも利益を上げようと直接販売をしてる人達もいますが
どうしてもモモ肉が売れ残ってしまい、これをどう売りさばくかがみんな頭を悩ますところです。
Posted by ozasa at 2005年10月04日 22:31
はじめまして。

バックナンバー(これまでのあらすじ)、読みました。
感心するやら、びっくりするやら。
面白いですねー。

仕事、がんばってください。
(充分がんばってるように見える。あはは)
豚は、僕も大好きです。
Posted by vijay at 2005年10月04日 23:17
就職したのか~。そうかそうか~

兄貴が残念がりそうだw
Posted by 吉雄 at 2005年10月05日 14:03
たしかにがんばってるって表現は違和感があるかなぁ。

うまいことただよってますな。とかがいいのかな。

うーん。うまいことってのもややニュアンスおかしいなぁ。

かといって、ただよってますな。ってだけ書くとただの駄目な人みたいに感じるしなぁ。

擬音とかで表現して、ホヨボヨしてますね。とかがいいのかもね。


Posted by u1 at 2005年10月09日 23:54
久しぶりに酔ってみた。知らない飲み屋で知らない人と飲んだ。吉田拓郎の「唇をかみしめて」を歌ってみた。長渕はもう飽きた。長渕を歌う事に飽きた僕にはもう、用は無い。所詮、長渕は拓郎のパクリだなと気づくのに少し遅すぎたかなぁ?まだ、答えは出ない。
Posted by ガリレオ at 2005年10月11日 01:48
久しぶりに酔ってみた。知らない飲み屋で知らない人と飲んだ。吉田拓郎の「唇をかみしめて」を歌ってみた。長渕はもう飽きた。長渕を歌う事に飽きた僕にはもう、用は無い。所詮、長渕は拓郎のパクリだなと気づくのに少し遅すぎたかなぁ?まだ、答えは出ない。
Posted by ガリレオ at 2005年10月11日 01:49
郵便事業、簡易保険、郵便貯金。波の上、護国神社、普天間神宮。菊の露、アイス、ミネラルオーター。ごめーんね。もう寝る。
Posted by ガリレオ at 2005年10月11日 02:05
フーターズとロックアンドカフェ、どちらが好きかと聞かれたら、僕は迷わずフーターズと答えます。だって、オヘソ丸出しの短い白いTシャツに太ももプッチプッチのオレンジのタンパン。フーターズ最高ー。フーターズを沖縄に誘致しようー。イエぃー、お休み。
Posted by ガリレオ at 2005年10月11日 02:16
はじめまして、yukioと申します。
アブログリンクからジャンプしてきました。以前から友人が口にするくいまーるプロジェクトに興味があって思わずコメントしちゃいました。
私は現在東風平で農業研修をしてどうにか独立のチャンスを狙ってる最中です。なかなか大変なお題目をいただいたみたいですが、頑張って下さい。
また遊びにきます。
Posted by yukio at 2005年10月11日 05:23
yukioさん、コメントありがとうございます。
アブログリンクに載せてもらえるようなことはまだできてなくてお恥ずかしいです。
いろいろ教えて下さいね。

ところで、もしかしたら、森の家みんみんでお会いしてないですか?
「学生によるくいまーる豚販売戦略プレゼン対決」の時です。
少しだけお話しましたが、覚えてるでしょうか。

間違ってたtらスミマセン。

今度ブログにお邪魔しますね~
Posted by 植木屋 at 2005年10月24日 23:50
すみません
私は台湾からの戴です
日本に 残り物で飼料をつくっている会社がありますか

ことし日本へ旅行にいった時 テレビによって残り物で飼料をつくっているそうです

私の仕事は 豚を飼うことです
こんな資料がもらいたいです

教えてくださいませんか ほんとうお願いします

日本語が下手です すみません


 
Posted by 戴 at 2008年01月21日 16:47
戴さん、返事が遅れてすみません。

日本には残り物で飼料を作っている会社があります。
私たちも「くいまーるプロジェクト」という事業を行っています。
最近こちらでは「エコフィード」という呼び方で、生ごみ(残り物)の飼料化をしているというニュースがテレビや新聞で報道されています。

豚を飼っているんですか?
協力できることがあれば嬉しいです。
ぜひ台湾の情報も知りたいですね~

「オーナーへメッセージ」からメールを出すか、このコメントの名前のリンクからお気軽にご連絡ください。
请多关照(^o^)
Posted by マキシ at 2008年02月01日 16:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。